

高山荘 華野のラウンジに足を踏み入れると、黒い木製シェルフの上にひっそりと佇む一品に目を奪われます。それは、インドネシア・ジャワ島で12〜15世紀頃に制作されたとされる「足付石器」です。
生活の道具として生まれたこの石器は、一切の装飾を持たず、ただ実用に徹するプリミティブな造形をしています。しかしその無骨さの中にこそ、時代を超えた造形美が宿り、見る者に不思議な存在感を与えてくれます。
ジャワ島は古くから交易の拠点として栄え、多様な文化や宗教が交錯した土地です。その中で作られた石器は、単なる生活道具にとどまらず、暮らしの中に根ざした美意識を映すものでもありました。この、足を持つ形状は安定性を高めるだけでなく、器を“特別なもの”として扱った証ともいえるでしょう。
華野ではこの足付石器を単体で置くだけではなく、上にレモンの実をひとつ飾ります。黒いシェルフ、石器の落ち着いたグレー、そしてレモンの鮮やかな黄色。その三者が絶妙なコントラストを生み出し、オブジェ全体がコンテンポラリーアート作品として完成するのです。
館主は「古代の道具に現代の感性を重ね合わせることで、アートは新しい息吹を得る」と語ります。歴史的な石器と日常の果実を組み合わせることで、時間を超えた対話が生まれ、ラウンジに訪れるお客様を温かく迎え入れる作品となっています。
古のジャワ島の文化と現代アートの美意識が融合するこの展示は、華野が大切にする“花とアートの宿”というコンセプトを象徴する存在といえるでしょう。